守護代は、守護大名の代理人

 前回の記事では、室町期から続く「守護大名」を出自とする戦国大名の一部を紹介させて頂きましたが、今記事では、『守護代』を出自とする戦国大名たちの紹介をさせて頂きたいと思います。
『守護代』というのは、鎌倉・室町期の守護大名の支配下に置かれた役職の1つであり、文字通り、『守護大名の代理人(代官)』として、上官である守護大名の補弼に当たっていました。本来、守護大名は、幕府から統治を任せられている任国地(領地)には殆ど在住せず、幕府(鎌倉・京都)に出仕していたので、守護大名たちは、自分たちの任国地の統治に当たっては代理人を任命し、統治運営を一任していました。この任国地の統治運営を『守護大名の代わり』として行うのが守護代の役目でした。敢えて現代風に比喩させて頂くと、守護大名が「県知事」としたら、守護代は「副知事」になり、県下のナンバー2的存在になるでしょうか。因みに守護代に任命される人物たちは、やはり守護大名の代理として国を統治してゆくのが役目ですから、主に守護大名の一族、あるいは在国の最有力国人から任命されました。
 ナンバー1の守護大名は殆ど本社筋にあたる幕府に出向し、任国地という現場には顔を出せないので、ナンバー2の守護代が現場の統治を行うという状況が、中世以降、日本各地でありました。その結果、現場(任国地)を管轄している副知事クラスの守護代の方が、県知事クラスの守護大名よりも、現場を在地としている地侍や有力豪族(国人)と仲良くなり、現場をより上手く運営でき、地侍や豪族たちも守護大名よりも守護代の権威の方を重視する事態に発展しました。
 幕府の権威が失墜した応仁の乱を経て、戦国期に入っていくに連れ、日本各地の名門守護大名が凋落していった大きな原因の1つに、守護代に自分たちの任国地の統治を長々と一任してしまい、守護大名自身の任国地に対する影響力が極めて低くなっていた事が挙げられます。確かに守護大名は名門の血筋ですので、在国豪族たちからは崇められる存在なのですが、戦国大名として必要不可欠な「権威および力」は守護代に取り上げられてしまった形になったのです。つまり守護代が全権限を持ち、守護大名は、命令権が無い有名無実な「名誉職」に祀り上げられるか、最悪の場合、没落(滅亡)しました。これも「下克上」の一点景であります。

 

 守護代を出自とする有名な戦国大名として、先ず挙げられるのは、越後国(現:新潟県、守護大名:上杉氏)の守護代・『長尾氏』。戦国期にはこの氏族から長尾景虎、後の上杉謙信が出ています。また越前国(現:福井県、守護大名:斯波氏)の守護代・『越前朝倉氏』も有名であります。現在でも遺跡として著名な「一乗谷」は越前朝倉氏の本拠地でした。
 上記のように、守護代から戦国大名化した双璧として、『越後長尾氏』と『越前朝倉氏』が存在しますが、他にも存在しますので、順繰りにその一部を紹介させて頂きます。

「守護代」を出自とする戦国武将(東日本編)

実は東北地方は、政治の中心地から離れた地理的環境により、畿内中心で起こった応仁の乱(1467年)、関東地方で起こった享徳の乱(1445年)の影響が少なかったので、戦国期より遥か以前の鎌倉期から続く名門武家(南部氏や伊達氏)が、小勢力ながらも東北各地に戦国大名として割拠していたので、守護代が下克上によって守護大名を駆逐し、戦国大名として名乗りをあげるという現象が少なかったようで、東北には守護代を出自とする戦国大名が醸成されにくい地柄であったと思われます。また北関東地方では、佐竹氏や宇都宮氏といった守護大名を出自とする戦国大名が勢力を誇り、南関東地方では、鎌倉期より武家政権の重要拠点であったので、関東公方・足利氏(足利幕府の一門)や関東管領・上杉氏といった名門武家の勢力が割拠し、後年には相模国(現:神奈川県)を拠点とした伊勢氏(後北条氏)が勢力を伸ばしてきたので、関東地方全般にも守護代を出自とした有名な戦国大名は存在しません。

 

1.信越・北陸地方

 

『越後長尾氏(越後国)』:桓武平氏の流れを汲むとされる名門武家の1つである長尾一族は、相模国鎌倉郡長尾荘の出身であり、鎌倉末期から室町初期には、足利一門の上杉氏の筆頭家臣として仕え、勢力を蓄え、上杉氏が越後、上野国(現:群馬県)、武蔵国(現:埼玉県および東京都)の守護大名になると、長尾一族は各国の守護代になり、より力を持つようになりました。
 その守護代を務めた長尾氏の中で、特に強力で有名なのが、府中(現:新潟県上越市)を拠点とした『越後守護代・長尾氏』であり、戦国初期には長尾為景(上杉謙信の実父)が登場し、1506年、為景が父・能景(よしかげ)が越中国(現:富山県)での戦いで戦死すると、越後守護代を継ぎ、翌年の1507年には、越後守護大名・上杉房能(ふさよし)を下克上で攻め滅ぼし、房能の養子であったと言われる上杉定実(さだざね)を守護大名として祀り上げました。つまり定実は為景の操り人形、傀儡とされたのです。
 為景は、息子の謙信も顔負けの全生涯を戦に費やしたと言っても過言ではない程の猛将であり、先述の上杉房能への下克上、傀儡として定実の擁立に反対する越後阿賀野川以北に割拠する有力国人衆・揚北(あがきた)衆たちと戦い、彼らを屈服させたり、1509年には、為景に殺された房能の実兄で当時の関東管領・上杉顕定(あきさだ)が実弟の報復として関東から攻め込まれ、一時は敗退、越中へ逃れながらも、最終的には多くの越後国人衆や為景の外戚で北信濃国(現:長野県北部)を拠点とした有力国人・高梨氏の協力を取り付け、1510年、越後長森原(現:新潟県南魚沼市)の戦いで、関東管領軍を打ち破り、総大将の顕定を敗死させるという逆転勝利を得ました。いくら下克上が横行する戦国期とは言え、為景一代で、自分の上司にあたる守護大名、更にその上の関東管領をも討ったのです。正に為景は「下克上の申し子」というべき存在でしょう。
 関東管領・上杉顕定を討った後も、為景は同族である上田長尾氏(初代米沢藩主・上杉景勝の実家)や国内の有力国人衆との内乱に明け暮れながらも、越後守護代・長尾氏の勢力基盤を構築してゆきました。また為景は守護や関東管領を追いながらも、一方では越後国内統治の大義名分(政府からのお墨付き)を得るために、中央政権である朝廷や幕府へ献金を行い、長尾氏の統治力を強めるためにも努力しています。
 為景は、生涯を戦に次ぐ戦で過ごしながらも、結局は越後の有力国人たちの統治に苦心し、国内統一を達成する事が叶わず、1543年に病死したと伝わっていますが、この猛将・長尾為景の存在が無かったら、次世代である謙信(景虎)の現在でも伝わる活躍ぶりは無かったでしょう。それほど為景という人物は大きな存在であったことは間違いありません。

 

『神保氏(越中国)』:神保氏は、室町幕府の要職・管領の1つ名門・畠山氏に仕えた譜代家臣の一族であり、畠山氏の領地であった越中・能登国(現:石川県能登半島一帯)・紀伊国(現:和歌山県)の守護代を務め、本拠を越中射水郡にあった放生津城に置き、越中を中心に勢力を伸張。応仁の乱および明応の政変時(15世紀末)の神保氏当主・長誠(ながのぶ)は、名将として名を馳せ、応仁の乱や明応の政変で活躍し、特に明応の政変の折りには、幽閉された室町幕府10代将軍・足利義材を救出し、本拠の放生津城で庇護し、神保氏の勢力は最盛期を迎えました。
 長誠の子・慶宗(よしむね)の代になると、主家筋の能登畠山氏から独立を図るが失敗し、畠山義聡や越後守護代・長尾為景の連合軍との戦いで敗死し、一時期、神保氏は没落しますが、慶宗の子とされる長職(ながとも)の代になると、再び勢力を盛り返し、新川郡に富山城を築城、もう1つの越中守護代である椎名氏を含める国人などと、後に「越中大乱」と呼ばれる闘争を繰り返し、神保氏を越中国内最大勢力まで伸張させました。しかし、後に宿敵・椎名氏の要請を受けた越後の長尾景虎(上杉謙信)の侵攻を受け、長職は景虎に降伏。その後は、また景虎に反旗を翻すも再び敗退し、権威を失墜させ、更には神保氏有力家臣である小島氏と寺島氏の内紛が発生した事により、神保氏は衰退の一途を辿りました。
 長職死去の後は、彼の次男・長城(ながなり)が神保氏当主となりましたが、結局衰退した権威を復活させる事は叶わず、1576年・景虎こと上杉謙信の侵攻を受け、戦国大名・神保氏は滅亡しました。長職の長男である長住は当時勢力を誇っていた織田信長の下へ亡命していたために、難を逃れ、信長軍が越中に侵攻した際には、先鋒として出陣し、神保氏の旧領を取り戻しますが、後に失策により、信長の勘気を被り、長住は追放されてしまいました。かつて越中で勢力を伸ばした戦国大名・神保氏は没落しましたが、一族である神保氏張が生き残り、信長の臣・佐々成政、次いで徳川家康に仕えて、江戸幕府の旗本として家名を存続させました。余談ですが、司馬遼太郎先生も通い詰めた、有名な「日本最大の古書店街」がある東京都神田の神保町という由来は、神保長職や氏張と同族で江戸幕府に仕えた神保長治という人物が、現在の神田神保町2丁目付近に屋敷を構えた事から来ています。

 

『椎名氏(越中国)』:上記の神保氏と同じく、越中の守護代を務めた椎名氏は、元来、関東で勃興した御家人・千葉常胤の弟・椎名胤光(たねみつ)を祖としています。椎名氏は鎌倉期に、鎌倉幕府により越中守護に任命された北条(名越)朝時に従い、守護代として越中へ入国し、松倉城(現:富山県魚津市)を本拠として土着しました。先述の神保氏が越中の西部で勢力を張っていたのに対し、椎名氏は越中東部に勢力を保っていました。戦国期の1560年代になると、椎名氏当主・康胤(やすたね)の代になると、神保氏の侵攻を受け、徐々に追い込まれますが、隣国の越後の長尾景虎に従属する形で援助を受けて、神保氏を撃退し、家名を存続させました。
 しかし、康胤は1568年に当時景虎(当時は上杉輝虎)と敵対関係であった甲斐国(現:山梨県)の武田信玄の調略により、越中で勢力を誇り、甲斐武田氏と同じく上杉氏と敵対関係であった越中一向一揆衆と同盟し、上杉氏に対して反旗を翻し、本拠地・松倉城に籠城し、数年に渡って、強豪・上杉氏を相手に戦いますが、結局は1573年、敵わず降伏。越中東部で勢力を誇った戦国大名・椎名氏は滅亡しました。

 

『朝倉氏(越前国)』:現在でも福井県福井市にある有名な観光名所・一乗谷(朝倉氏遺跡、一時期、大手電気通信企業のソフトバンク社のCMロケとして使われた場所でもありますが)を拠点として栄華を誇った越前朝倉氏は、本来、但馬国養父郡朝倉(現:兵庫県養父市八鹿町朝倉)を本拠とした但馬朝倉氏出身の一族であり、越前朝倉氏の祖である朝倉広景が、室町初期の南北朝時代に足利一門である名門・斯波氏に仕え、広景の次代である高景の代になると、主家筋の斯波高経が越前国・守護大名となった際には越前国に所領を与えられ、それ以降、越前守護代として朝倉氏は越前国に根付き始め、国内で勢力を伸張してゆきました。
 戦国初期(室町後期)になると、有力戦国大名・朝倉氏として見事に転身させた当代きっての英雄・孝景(英林、朝倉氏7代目当主)が登場し、応仁の乱などで大活躍しつつ、本拠地・越前国でも勢力を伸張させました。孝景は、当時の武士には珍しく、現実主義者であり、寺社や公家など古くから続く権威などをお構い無しに、周辺の寺領や公家領を横領して勢力を伸張したので、公家の甘露寺親長は、自身の日記「親長卿記」で、孝景のことを『天下悪事始業の張本人』『天下一の極悪人』とまで罵っています。しかし、孝景は自身に従う家臣や兵卒には仁徳を以って接し、下々からの信頼が絶大であったと伝わっています。得てして、孝景や織田信長のような一世の英傑とは、人々によって毀誉褒貶の差が激しいのが道理のようであります。
 孝景の現実主義を示す証拠として、越前国を統治するために孝景が制定したと伝わる分国法「朝倉孝景条々(英林壁書)」には、『世襲制度は禁止し、実力主義を用いよ』・『合戦の際に、吉日や方角の吉凶に惑わさずに、臨機応変の策略を以って対処せよ』・『名刀一本を買う金があったら、その分、普通の槍100本を備えよ』といった合理的な家訓を遺しています。当時にこれ程の合理的な考えを持てる一世の英傑・朝倉孝景によって戦国大名・越前朝倉氏は構築されたのでした。
 孝景以来、越前国を拠点に栄華を誇った朝倉氏でしたが、孝景の子孫である朝倉氏11代目当主にして、最後の当主である朝倉義景の代(戦国中期)になると、のちに室町幕府15代将軍となる足利義昭(義秋)を一時期、庇護する程の栄華を誇りますが、最終的には1573年、東海地方から急速に伸張してきた織田信長によって、攻め滅ぼされ、義景も自刃しました。

 

2.東海地方
『織田氏(尾張国、現:愛知県西部)』:有名な織田信長と同族ではありますが、信長自身は、尾張守護代の出身ではなく、守護代・清洲(大和守)織田氏の三家老の1つである「織田弾正忠氏」を出自としています。織田氏の発祥の地は、越前国織田荘(現:福井県丹生郡越前町)であり、上記の越前朝倉氏と同様に、名門守護大名・斯波氏の重臣として仕え、勢力を伸ばしてきました。
 1400年に主家である斯波氏が尾張国の守護大名に幕府から任命されたのを機に、織田氏(伊勢守)は尾張守護代になり、代々世襲されるようになりましたが、1467年の応仁の乱の煽りを受けて、主家の斯波氏の内紛が発生し、尾張国内での斯波氏の勢力は衰退し、その余波が守護代・織田氏にも影響、一族は分裂し、戦国初期になると、岩倉城(現:岩倉市)を本拠として尾張上4郡を統治する「岩倉織田氏(伊勢守)」と、清洲城(現:清須市)を本拠とし尾張下4郡を統治する「清洲織田氏(大和守)」の2氏の尾張守護代が、形骸化した斯波氏に代わって、尾張国内で勢力を持つようになりました。
 先述の通り、英雄・織田信長は、清洲織田氏の家老(奉行)の家柄出身ですが、信長の祖父・信定、父・信秀の代に、尾張国内一の経済の中心地・「津島湊」、次いで「熱田」を支配下に治め、強力な経済力を手に入れた事によって、主家筋にあたる清洲織田氏の勢力を凌ぐ程の成長を遂げ、遂に信長の代になると、1555年、清洲織田氏を滅ぼし、交通の要衝・清洲城を手中に治め、次いで3年後に、残りの尾張守護代・岩倉織田氏も併呑し、1559年までには、信長が尾張統一を成し遂げました。そして、その翌年である1560年に有名な桶狭間の戦いで、大勢力である今川義元を撃破し、信長は天下統一へ勇躍してゆく事になります。

 

他に、美濃国(現:岐阜県南部)の守護代・斎藤氏がいますが、美濃守護大名・土岐氏に仕えてきましたが、戦国期なると、土岐氏は内紛などで力を失い、土岐氏に仕えていた家臣・長井新九郎が、1539年、守護代・斎藤氏を乗っ取り、斎藤利政と名乗り、次いで1542年、主家の土岐氏を追放する下克上を成し遂げ、利政は美濃国を治める戦国大名となりました。この利政こそ、織田信長の舅にあたり、有名な「斎藤道三」であります。

「守護代」を出自とする戦国武将(西日本編)

3.中国地方

 

『尼子氏、出雲国(現:島根県東部)』:戦国期に山陰を中心に大勢力を築き、西の有力戦国大名・大内氏と中国地方の覇権を争った尼子氏も「出雲守護代」となります。尼子氏の出自は、近江国甲良荘尼子郷(現:滋賀県甲良町)を本貫とする氏族であり、近江源氏の名門・京極氏の分家となります。よって京極尼子氏とも呼ばれる場合もあります。高久という人物が尼子氏の始祖であり、高久の次男・持久の代になると、本家筋の京極氏が出雲の守護大名であったので、1392年、出雲守護代に任命され、同地へ移り、月山富田城(現:安来市)を拠点として、土着しました。
 戦国初期になると、「謀聖(ぼうせい)」と後世に称せられるほどの一代のカリスマ智将・尼子経久(持久の孫)が登場。経久は出雲国内の有力国人衆を味方に付け、勢力を伸張。幕府や主家・京極氏に対して反抗的な姿勢をとるようになり、一時は出雲守護代の地位を追われますが、持ち前の謀略により失地回復に成功し、戦国大名・尼子氏として名乗りを上げます。その後は、国内を国人討伐や政略結婚で纏める一方、積極的に外征を行い、最高潮には、出雲、石見国(現:島根県西部)、隠岐国(現:同県隠岐諸島)、伯耆国(鳥取県西部)、備後国(現:広島県東部)を含める広大な領地を手中に治め、「中国11ヶ国の太守」と大仰に称せられる事もあります。
 経久(1541年、84歳で死去)の後を継いだ、孫の詮久(あきひさ、後の晴久)の頃になっても、宿敵・大内氏と石見銀山の支配権を巡り闘争を繰り返したり、安芸国(現:広島県西部)などに進出する積極策が目立ちますが、先代のカリスマ・経久によって辛うじて抑えられていた出雲国内の有力国人や尼子一族(新宮党や塩谷氏など)の台頭や専横ぶりに苦慮するようになり、晴久の晩年には安芸国の国人領主から戦国大名に成り上がった毛利元就の争いにも苦闘するようになり、1561年、本拠地である月山富田城にて急死しています。
 晴久の後は、嫡男・義久が尼子氏当主となりますが、大内氏を滅ぼし、山陽地方の覇者となった毛利元就の破竹の勢いを止める事は出来ず、1565年毛利軍によって本拠地・月山富田城が包囲され、翌年の11月まで抵抗しますが、結局、衆寡敵せず、義久は毛利軍に降伏。こうして、一時期は山陰を中心に大勢力を誇った尼子氏は滅亡しましたが、義久自身や彼らの弟たちは元就によって助命され、生き残った尼子一族は毛利氏の客分として丁重に扱われ、義久の子孫は毛利氏の重臣として仕え、生き残っています。

 

『陶氏、周防長門国(現:山口県)』:陶氏は、周防長門を本拠とした名門守護大名・大内氏の支流かつ譜代家臣であり、鎌倉期から続く古い家柄でした。戦国期になると、大内家中での陶氏の重要性が増々大きくなり、名将と言われた陶興房は、大内義興・義隆父子に仕え、主家の勢力拡大に貢献しました。興房が死去した後は、次男・隆房が陶氏当主となり、義隆に仕えました。隆房も「西国無双の侍大将」と呼ばれるほどの器量の持ち主で、武断派として義隆の覇業を援けましたが、大内氏が宿敵・尼子氏本拠の月山富田城攻めに失敗した(1542年)のが原因で、義隆は隆房をはじめとする武断派武将を遠避け、文治派の相良武任(たけとう)などを寵用するようになり、大内氏の家臣団は「武断派」と「文治派」の対立が表面化するようになり、大内氏は乱れはじめました。
 1551年、隆房は、遂に主君・義隆に対して謀反を起こし、義隆を大寧寺で自刃させ、大内氏の実権を握りました。即ち「大寧寺の変」と呼ばれる大内氏内部のクーデターであります。義隆を葬った隆房は、義隆の甥にあたる豊後国(現:大分県南部)の名門守護大名・大友氏出身の晴英(はるひで)を、名目上のみの大内氏当主として迎え入れ、晴英を大内義長とさせました。またこの頃より隆房自身も、陶晴賢と改名しています。
 晴賢は、義長を傀儡化君主する事によって、大内氏の実権を握りましたが、当時安芸備後国(現:広島県)で勃興し始めていた毛利元就と徐々に対立するようになり、1555年、厳島の戦いにて、晴賢は兵力では優勢でありながらも、元就の巧妙な奇襲戦法と毛利に味方した村上水軍よって敗退し、晴賢も自刃して果てました。
 厳島の合戦後、勢いに乗る毛利軍は、破竹の勢いで、大内氏の本拠である周防長門へ侵攻し、大内義長を討ち取り、大内氏を滅亡させました。この時、陶氏に恨みを持つ杉重輔という人物によって、陶氏の居城・富田若山城が攻略され、陶氏は滅亡しました。

 

 以上、「守護代を出自とした」戦国武将の一部について紹介させて頂きました。応仁の乱を経て、戦国期に入ってゆくに連れ、各国のナンバー1の多くの守護大名が凋落し、代わりに守護大名よりも各地に在住する地侍や有力国人と近しい間柄であった、ナンバー2の『守護代』が、下克上によって守護大名を追い落し、有力な戦国武将に成り上ってゆく例が、特に本州に多く見受けられました。ナンバー2(守護代)という存在は、「トップ(守護大名)を補佐し、下部層の人々(有力国人)の世話や調停役」と大変難しい役柄ではありますが、これを成し遂げた守護代のみ、戦国武将として生き残ってゆくことができたのであります。いつの世でも、ナンバー2は重要な存在でありますね。
 次回の記事では、『国人』を出自とする有名戦国武将について、紹介させて頂きたいと思います。